麻雀何切るメモ
はじめに
この記事は何切るで直感と違ったものを見返すためのメモである。
基礎
ノベタン
| 形 | 枚数 | 待ち |
|---|---|---|
1234m | 6 種 20 枚 | 123456m |
2345m | 7 種 24 枚 | 1234567m |
3456m | 8 種 28 枚 | 12345678m |
孤立杯くっつき
| 形 | 枚数 | 待ち |
|---|---|---|
1m | 3 種 8 枚 | 123m |
2m | 4 種 11 枚 | 1234m |
3m | 5 種 19 枚 | 12345m |
亜リャンメン
孤立牌のくっつきの数に加えてその筋の牌も待ち牌になる。
| 形 | 枚数 | 待ち |
|---|---|---|
1123m | 4 種 12 枚 | 1234m |
2234m | 5 種 16 枚 | 12345m |
3345m | 6 種 20 枚 | 123456m |
中ぶくれ
雀魂 455m4r5566p223445s
4m で 47p 36s 5m2s の 18 枚となる。
4s で 47p 36m5m 2s の 19 枚となる。
ただし 4m で七対子の一向聴にもとれるため 21 枚である。
二盃口の可能性もあるので 4m 有利か。
301
007 67m34556777p334s,t6p
4s で雀頭固定すると 245867p3s の 26 枚となる。
36p では 22 枚で 5p では 20 枚となる。
008 67m34556777p334s,t2p
5p で 147p25s3s の 26 枚となる。
4s で 147p5p6p3s の 23 枚となる。
011 223r555677p2345s,t6s
7p で 14p2p,58p の 26 枚となる。
3p で 2p58p67p の 23 枚となる。
012 556m13345678p22s,t3p
5m で 2p369p,47m,2s の 22 枚となる。
1p で 47m5m,369p2s の 20 枚となる。
1p では 3 ヘッドに構えてしまっている。
022 34r55999m556p567s,t8s
6p にすると 5m と 5678s のくっつきになる。5m は 234567m が有効牌となる。
5m にすると 556p と 5678s のくっつきとなる。556p は 47p5p6p8p が有効牌となる。
6p は 5m に比べて 5 枚多いが愚形率は 6p の方が多いか?
023 44789mr5678p4066s,tr5m
5m は 46 枚で、6s は 40 枚で r5m を使い切れるかもしれない。
4m は r5678p の 4 連形を r58p のみにしてしまうので 20 枚となる。
031 5678m22p4567p677s,t7s
6s で 24 枚 + 26(28-2) 枚 枚の 50 枚となる。
8m で 45678s の 16 枚 + 26(28-2) 枚 の 42 枚になる。
タンヤオ、3 色含みのため 8m 有利か。
なお、7778s において 8m とすると 6789s の 12 枚となり、タンヤオも消える可能性がある。
037 45556p23444788s,t4p
5p で 36p に固定する代わりに 14s 69s8s となる。
8s で 69s に固定する代わりに 36p45p と 14s69s となる。
したがって 8s は 5p より 1 枚多い。しかし、5p14s の弱い待ちになる可能性があるか?
041 3445m2335p23488s,t8s
2p とすると 3445m と 5p のくっつきで 33 枚となる。
5p とすると 3445m と 2p のくっつきで 29 枚となる。
5p の 1p4p などは嬉しくないので、2p がよい。4p 引きでも 36p の亜リャンメンとなる。
042 4r56m233p2233345s,tr5s
3p とすると 14p、123456s の 24 枚となる。
5s とすると 14p3p、12346s の 24 枚となる。
鳴くのであれば 5s で面前であれば 3p か。
048 r567m234667p4566s,t6m
7p で r5667m と 4566s のくっつきの 36 枚 + 66p で 38 枚となる。
6s で r5667m と 667p のくっつき 33 枚となる。
枚数では思ったより差はない。
058 67m334568p34r579s, t3p
8p とすると 5867m 789s の 24 枚となる。
9s とすると 58m 78p 7s の 18 枚となる。
8p では 789s 以外愚形となる。
9s ではピンズの 7 枚形を含め全て形がよい。
075 456m223789pr5s788s,t9s
8s で 12345p 34567s の 35 枚となる。
3p で 34567s + 6789s 2p の 25 枚となる。
3p では、r5s と 8s のくっつきとなるが 67s の受けが被っている。
099 77m234556778p67s,t4p
2p 5p 7p が 22 枚で最大となる。
2p を切ると一通目がなくなる。
5p は 369p7p で、7p は 36p5p9p となる。
r5p 受けと 3 色のある 7p 有利か。
108 67m1234p2466678s,t9s
2s で 14p 45s の 13 + 8 枚となる。
1p で 67m 2345s の 20 + 8 枚となる。
カンチャン受けのある 1p の方が待ちが多くタンヤオになる可能性がある。
109 2345579p222478s,tr5p
9p で 67p 34s の 14+8 の 22 枚となる。
4s で 6789p 78m の 20 + 8 の 28 枚となる。
これもカンチャン受けがあるため 4s で 78s が増える。
2224s が 2223s だと差は 2 枚になりタンヤオや良形を考えると 9p が有利か。
114 68m1124456p34s33d,t3s
4p とすると 7m13p235s3d で 22 枚となる。
8m とすると 7m 受けがなくなり 18 枚となる。一方で 8m は七対子を保留するため 33 枚である。
118 r557m24677p12346s, t5s
7m で 3578p5m の 16 枚となる。
5m や 7p は 12 となる。7m では r55m をヘッドとした 8p が受けがあることで 4 枚差となる。
120 r567m13p22334557s, t3p
1p と 7s は同じ 17 枚である。
7s の場合 2p 受けの 4 枚が、1p の場合 6s 受けの 4 枚がある。
タンヤオで 1p 有利か。
132 23m1223r57p45567s, t9s
2p と 9s の比較となる。
2p とすると 8s で 2 面子確定となるがヘッドレスとなる。また、2p とした場合も 55s ヘッドとなる 8s 受けがある。
2p とすると 9s 重なりの 3 枚があるがそれ以外は索子は同じ待ちである。
一方で 9s とすると 22p をヘッドとした 24p 受けが 6 枚ある。したがって枚数で 9s が 3 枚有利か。
145 34m467889p123r56s, t7s
67889p がヘッドを作るのに優秀な形となる。4p とすると 5689p でヘッドができ、7p で 2 面子確定する。
8p とすると 469p でヘッドができる。4p と 8p では 8p の 2 枚の 2 枚差となる。
なお、34m が縦で重なると 4p ではペン7pとなり、8p ではカン5pとなる。枚数ではカン 5p が有利。
148 12267889m45p355s, r5s
1m と 3s の比較となる。現状一向聴で1mと3sは聴牌には不要牌である(3m を引いてもヘッドなしの一向聴)。
したがって、どちらも 7m36p の 11 枚である。タンヤオの可能性や22m25sなど多面待ちになる可能性のある 1m が有利か。
150 34m13p6667p67889s, t2p
7p とすると 56789s 2345m の 29 枚となる。
9s とすると 58s 25m 578p の 25 枚となる。
8s とすると 69s 25m 578p の 25 枚となる。
9s とすると 4p でタンヤオになる可能性や、58s 以外で平和となる。
156 3r5m356667p778s77z, t4m
7p とすると 4p 679s 7z で 16 枚となる。
7s とすると 46p 69s 7z で 15 枚となる。
7p では 7s の 2 枚と、7s では 6p の 1 枚の差が出る。
ただし、77z をポンすることを考えると、6p がヘッドとなるため 7s 有利か。
171 5678m557p123s, t3s, 7-77z
3s とすると 5678m の 24 枚と 7p のくっつきの 17 枚となる。
この場合、6p チー、5p ポンで 58m 待ちに取ることができる。
7p とすると 5678m の 24 枚と 3s くっつきの 16 枚と 5p の 2 枚となる。
この場合、2s チーして 14s 待ち、5p ポンで 58m 待ちにとることができる。
172 1358p456778s, t4p, 7-77z
1p とすると 346789s と 6789p の 34 枚となる。
8p とすると 346789s と 1236p の 33 枚となる(3p の 1 枚の差)。
2p チーや 2p 引きの 14p ノベタンがあるので 8p 有利か。
175 456m2333456p23r5s, t6s
2333456p は 7 枚形なので残し、2s と 3s の比較となる。
2s 切ると、次の 6s ツモのカン 4s 待ちのリーチができなくなる。
197 8m13r56778p22678s, t4p
1p とすると 258p69p7p 2s 8m くっつきの 15 枚で 36 枚となる。
8m とすると 1p くっつきの 123p(11 枚) のうち 2p(4 枚) が多面待ちと重複する。
したがって 8 枚差であり、さらに 8m では 3p が使われているので 9 枚差となる。
また 9p 引きは一通より258p の平和に受けるので一通になるのは 2p 引きからのみとなる。
258 234r5m4568p12366s, t4s
234r5m の形は 24 枚、1234s の形は 20 枚(66s を引くと 18 枚)、4568p の形は 18 枚となる。
ただし、1s では 6s の 2 枚が増える。そのため タンヤオもつく可能性がある 1s が有利か。
まとめると 8p は 42 枚で、1s は 44 枚となる。
242 r566778m1246p678s, t9s, d1p
1p とすると 2356p 69s の 20 枚となる。
9s とすると 123456p の 20 枚となる。
ドラが 1p であれば 9s 有利か。
284 3445668m3346p56s, t7p
8m と 4p の比較となる。
8m は 256m 258p3p 47s の 31 枚となる。
4p は 2567m 3p58p 47s の 31 枚となる。
8m で 456 や 567 の三色の可能性や 5p 引きの 258p 待ちの可能性もあるので 8m 有利か。
299 11168m45668p234s, tr5s, d2s
2s とすると 678m 36p7p8p の 23 枚となる。
ドラを使うと 8p と 8m の比較となる。
8p では 7m 36p 25s の 16 枚となる。
8m では 6m 7p 25s の 13 枚となる。
ただし、234r56s の一向聴になった場合 45668p では 36p7p8p の 13 枚の受け入れになるのに対して、678m では 10 枚の受け入れになる。そのため 3 枚差が逆転する。