麻雀メモ
押し引き
- 親リーチに対して平和ドラ 1 以上はリーチ
- 十分に勝負手
- 平和のみは基本的にダマ
- リーチ平和のみよりは愚形三色リーチの方が期待値が高い
- リーチ者に対して、他者が生牌切りしてるなら押している
- リーチ者に対して他者がポンしているなら押している
- ポンは安パイを 2 枚犠牲にしている
- 早めの両面チーは何かある、カンチャンチーは急所の可能性
- 序盤の愚形チーそこまで意識する必要なし
- 18 本の筋
- 1-4、2-5、3-6、4-7、5-8、6-9 の筋が 3 種類で 18 本
- 1/18 で切るなら 5.6% 程度であり、実際は字牌もあるのでもう少し低くなる
- 456 は少なくとも 2 筋にまたがる(2/18)ので 11% 程度
- 後半になればなるほど n/18 の n が大きくなるので危険になる
捨て牌読み
基本
- 裏筋の原理は、カンチャンターツからの変化
1344sだと、1s捨てからの4s捨てになるので、1sの25sが危険- リーチ直後よりは序盤に発生しがち
- 跨ぎ筋の原理は、膨れからの両面固定
- 上の例の
4sが該当し、完全イーシャンテンなどは、リーチ時に発生するので、リーチ牌に対しては特に危険
- 上の例の
その他
安全牌切りのリーチ(3 枚切れの北など)は良形の可能性が高い
序盤のリーチ相手に、字牌の対子落としは当たる可能性が低い
序盤のリーチは愚形の可能性が高いので、ペンチャン、カンチャン、シャボなど当たる可能性がある
4sの筋7sはペンチャン、カンチャンどちらにも当たる可能性あり
カベは両面に当たる可能性を否定するが、カンチャン、ペンチャン、シャボ、単騎には当たる可能性がある
- 自分の目から
3sが 4 枚みていてると、1sは単騎かシャボにしか当たらない。2sも同様でカンチャンにも当たらない。 1sが 自分の目から 3 枚見ていると、1sは完全安牌となる
- 自分の目から
ワンチャンスは終盤になるほど安全度が下がる
- 他家は、現物があれば切っているはずなので、リーチ者の手持ちにある可能性が高まる
早めの
5s切りは裏筋に注意23578sのような可能性が考えられるため、1s-4s、6s-9s待ちが考えられる
赤ドラの跨ぎ筋の 3-6 や 4-7 と筋 28 は比較的安全(染め手以外)。ただし、跨ぎ筋の 37 の方が 64 に比べて安全
450s、506sがあれば0sをきることはないため3s-6s、4s-7sが安全6sは066sで66sのシャボに受ける可能性はなく、6s単騎で待つ可能性もない440sも同様
7sは077sで77sのシャボに受ける可能性はありそうだが、7s単騎で待つ可能性はない330sも同様
- ただし、
4sは23sに、6sは78sに当たる可能性がある 130sや570sの両カンがあれば、0sを使ったカンチャンでで待つため筋2s、8sが安全- ただし、シャボ
22sや88s、単騎2sや8sに当たる可能性がある
字牌の対子落としはタンヤオや平和が考えられ、良形の可能性がある
234sから345sへのスライド(2s捨て)が考えられる場合、258sが否定される67s待ちもあれば、2sは捨てないはずであるため
リーチ宣言牌の筋は無筋並みに危険
579s(135s)の5s切りリーチなど筋引っ掛けの可能性- ただし、
4s切りリーチの1sはシャボと単騎にしか当たらないので安全度は高い 5s切りリーチでも9s、7sや8sが 4 枚見えていれば8s待ちは否定できる
ドラ周りは筋でも危険、当たれば一翻
- ドラ
6sで4sが捨てられている状況で7sは68sにカンチャンに当たる可能性あり
- ドラ
チーしたそばの牌は危険、ポンしたそばの牌は安全ではないが押す価値があるかもしれない(TODO)
22m233s67pで5pチーで、3sは14s待ちなので、ソバテンに注意22m233s67pで2mポンからの2s切りは頭固定なので、2s周りは安全- ただし、
22m44m233s67pの場合、2mポンで3s捨ての14s待ちもあるので 3 副露字の捨て牌(ソバテン)と考えた方が良さそう
トイトイ相手には、序盤に捨てられた 2-8 の周りが比較的安全で、終盤の 2-8 の周りが危険
- 序盤に
3sを切っている場合、3sの側の4sや2sがなかったと考えられる(334sや332sがあれば序盤に4sや2sは切らないはず) - 反対に中盤以降に
3sが切られていれば344sや223sなどの3s切りなど周辺牌を切った可能性がある
- 序盤に
2 副露に対してはマンソウピンの法則で残りの 1 種類の数牌が街かもしれない
- マンズ、ピンズで 2 副露なら、ソウズが待ちの可能性が高い(染め手などを除いて)
- ドラ
2mに対して3m切りなら、2mのドラ頭の肯定の可能性あり
内から外の牌を捨てた際は、1. スライド、2. 空切り、対子落としの可能性
- スライドであれば、関連牌が捨てやすくなる(
234sからの345sであれば258s) - メンツ手、泣き手ともに内から外はターニングポイントと言える。
- スライドであれば、関連牌が捨てやすくなる(
立直の宣言牌は、1. フォーロー牌、2. 完全不要牌、3. くっつき期待浮き牌に分類できる
- フォロー牌: 完全一向聴の
334sの3s切り。待ちを増やすための牌 - 完全不要牌:
4wなど、安牌候補 - くっつき期待の浮き牌: くっつきの一向聴時のやつ
5p捨て牌の順番などから、フォロー牌か、見分ける - 例:
5m3w-7mリーチであれば、3wが入っているので、7mはフォロー牌の可能性が高い。- パータンは、
778m,677m,799m,577m,777mなどがあり、本命は78mと99mとなる。
- パータンは、
- 例:
4m^3w-2m立直であれば、112mから11mシャボの可能性1224mであれば、224mに受けるはず- 安牌になりうる
3wを捨てているので、2mは関連牌の可能性が高い
- フォロー牌: 完全一向聴の
2 副露以降で、鳴いたブロックと同じ色で、ブロックのフォロー牌でない場合、違和感を持つべき。食い伸ばしの可能性がある
-456mで 打8mは、568mを持ってたことを意味する。34568mから34mのリャン面に受けた可能性がある-345mで打7mなら、45677mで67mのリャン面に受けた可能性がある
序盤の捨て牌の外側は安全である。例えば
3mが捨てられて、2回以上手出しがあれば1mは安全であり、間に字牌があればもっと安全- 序盤の捨て牌とは、どれだけ手出しがあるかどうかが重要
役牌のトイツ落としは、良型かつ高打点の可能性、一般的にはタンヤオ、平和(ドラ 1)
連続系は例外が発生しやすいため、捨て牌の色から何色が手配に多いか見ると良い
ノーチャンスでも残りの順目が少なければ当たる可能性が高くなる(リャンメンが当たらないということは愚形に当たる可能性が高まる)
6s4z-6s立直で、6688sからのシャボに当たる可能性がある。5566sや6677sからのシャボの可能性は低い。リャンメンに受けるため。
-879s鳴きで、9sが事前に捨てられている場合、799sからカンチャンを固定しているため、チャンタ(-999sポンの可能性否定)よりも一通や三色がメインとなる。手出しが 2 回以上かつ間に字牌が入った序盤の外側の牌は、筋
3sや筋7s(3sは全ての愚形に当たる)より安全1副露していて、
788sから8s先ぎりは、タンヤオじゃない可能性がある。
副露の目安
副露回数と、手出しの回数、河の濃さ(中張牌やドラ)
- 1 段目なら、3 副露
- 2 段目なら、2 副露
- 3 段目なら、1 副露+一回の手出し